選ばれる理由


1.当事務所は 依頼人に対してもきちんと意見を言います
2.当事務所は ITも本業とする行政書士・社労士なのでワンストップ解決できます。
3.当事務所は 各種割引キャンペーン・紹介感謝還元を行います。
4.当事務所は 圧倒的低価格で営業できる理由があります。
★ 圧倒的低価格! 他事務所と比較して下さい。:


1.当事務所は 依頼人に対してもきちんと意見を言います
『社労士や行政書士は、依頼人の指示に黙って従ってくれればいい』
 という経営者の方とは 性格が合いません。
 イエスマンが欲しいなら、他のポン社労士を探してください。
 会社の成長、社員の幸福のためなら、社労士の小言ぐらい聞き入れる
 という経営者の方とは仲良くできます。 是非顧問契約をご検討ください。


 当事務所は
 社員への残業代未払い、遅刻・早退に対する罰金 を正当化しません
 きちんと払え と依頼人を指導します

 当事務所は
 社員がミスしたら罰金を徴収する就業規則を作りたい と言われても作りません
 ミスがあるのは当たり前 ミスが減る仕組みを考えよう と依頼人に言います


 社員を大切にしている経営者を応援する 結果、

 その経営者さんの会社での 離職率が大幅に下がりました。つまり、
 採用活動に係る費用・教育に係る費用 が確実に削減できるようになりました



 当事務所と顧問契約を結ぶこと = 社員を大切にしている経営者の証拠
 というブランドになること。
 それが当事務所の長期ビジョンです。

 そのビジョンを共有して頂ける経営者さんに 当事務所は選ばれている自信があります。


2.当事務所は ITも本業とする行政書士・社労士なのでワンストップ解決できます。
 当事務所は、パソコン教室から始まりました。
 Word ・ Excel ・ PowerPoint は学生時代に覚えていました。

 大学院生時代に 授業で ホームページの制作を覚え
 HTML・オラクルDB、CSS、Peal-CGIを改めて勉強し、
 SEOホームページを作成するWeb制作業を次に始めました。

 パソコン教室だけでなく、日立系の下請け仕事をもらって
 パソコン修理・組立技術を身に付けました。

 並行して、インターネットLAN配線工事の下請け仕事をするようになりました。
 その結果、LAN敷設工事と、防犯カメラ設置・設定工事もできるようになりました。


 学習塾から ホームページ制作の依頼がきて、
 Web上で勉強できる問題集 サイトの作成を受任しました。

 その学習塾向けシステムを使って
 当事務所自身が 学習塾(中高生向け 国数英) を開店しました。
 当事務所代表は大学院(修士課程)卒です。
 大学院生の勉強方法を教えています。


 学習塾として最優先していること
その場しのぎの勉強を教えないこと
大人になっても通用する勉強方法を身に付けさせること
生徒が分かるまで付き合うこと
です。


 当事務所の勉強の仕方 が 本当に社会に出ても通じるのか?

 その証拠を示そうと 国家試験を取ろうと思いました。
そこで、叔父がしている「社労士」をまず取りました。
その後、「行政書士」と「宅建士」を取りました。

 全部 ユーキャンの市販本で 独学で受かりました。
(誇大広告をする社労士学校に騙されないでください。)


 2024年現在、 当事務所が対応可能な業務は
『社労士(手続支援、労務管理、採用等コンサル業 等)』
『行政書士(許認可申請、相続、遺言、遺言執行、データ入力代行(公文書含む) 等)』
『IT(PC教室・設定・設置、Web制作、データ入力代行、LAN工事、防犯カメラ 等)』
 です。
(宅建業は2025年 開業することを検討しています。)


 社労士だけに専念しないの?
と言われることはありますが、当事務所は社労士だけする気はありません。

 社労士以外のこともできる社労士
 それも圧倒的低価格で

 この覚悟こそが当事務所の誇りです。


3.当事務所は 各種割引キャンペーン・紹介感謝還元を行います。
 社労士が 価格競争してはいけない
 という法律や条例はありません。

 昔は 社労士会が決めた標準価格 というものがありましたが、
その価格は 公正な取引ではない と指導を受けてから、
各社労士は 自由に価格を決めることができます

 そんな時代なので、
品位のある社労士は 価格で競争はしない
という社労士会の 根拠のない空気に従う気は一切ありません。

 当事務所は
シャトレーゼさん や 洋服の青山さん のように
 『良いものを安く』をモットーにする社労士事務所である
ことを宣言します。


 だから 定期的に割引顧問契約プランをご提案いたしますし、
新規顧客をご紹介していただいた方に 何らかの紹介感謝還元を提供します。


4.当事務所は 圧倒的低価格で営業できる理由があります。
 そもそも 他の社労士の顧問料が高いだけなのですが、
当事務所は九州最安値の低価格宣言にこだわります。

 社労士は 顧問という立場で
毎月一定額の顧問料を頂く契約を交わすことが多い士業です。

 当事務所が価格で勝負できる理由は
必要が無い限り顧問先訪問をしない からです。
もちろん、必要があると判断すれば 早急に対応します


 そもそも社労士の仕事なんて
・社員の入社・退職に関する都度処理
・年度更新・算定処理などの年次処理
などの計画的に対応出来る事務仕事が基本で、 
 社員トラブルに迅速に対応する ことは
例外的な業務なのです。
 (毎月訪問する可能性があるとしても、それは
コンサルタント業務か、規定等作成の提示打ち合わせだけです。)

 毎月 社員トラブルが発生している なら
その会社の経営状態が危険
なのです。


 当事務所と顧問契約して頂いている会社様では
離職率が低く、そもそも社員トラブルが滅多にないから
当事務所は 毎月訪問する必要が無いのです

 当事務所は そういった トラブルが発生する前の段階で
経営者と方向性を電話やLINEで話し合っているので
事業所訪問回数を減らすことにも成功しています。


 毎月訪問する理由も無く、
 毎日都度対応しなければならないことも無い
 だったら、何もしない月は安くできるはず!
 それを実現しているから
 当事務所は 年間顧問契約料を安くできているのです。


 ベテラン社労士の中には
社労士は何もしなくても毎月顧問料を貰える美味しい仕事
という人もいます。
 そんな社労士は、する事無い月は
毎月ニュース(メール)を書いて情報提供すればいい
と言い出します。


 当事務所に言わせれば そんな奴は クソクラエ です。


 社労士のために 事業所があるのではありません。
 社労士が 顧問先企業のためにあるのです。


 価値観の違いは 誰が良い悪いでは判断できませんが、
 当事務所は
 良いものを安くをモットーにする社労士事務所である
 事を これからも目指したいと思います。


 うちの顧問社労士 何もしない月も顧問料を請求してくる

 と、本文を読んで 寂しい思いをされた経営者の方、
当事務所に乗り換えませんか。 きっと得すると思います。


★ 圧倒的低価格! 他事務所と比較して下さい。:

 当事務所は現在、
社労士顧問契約の年間顧問料金が200,000円を超える場合
 IT業務 又は 行政書士(許認可申請業務)を 無料で提供しています。

 鹿児島県の多くの社労士の顧問料金は月33,000円前後のようですので、年間396,000円程です。
 当事務所は 一般的な社労士事務所の価格の 半額程ですし、
その半額の料金で プラスα のサービスも提供しています



例えば、当事務所と契約すると、
 当事務所が開発している デジタル タイムカードを無料導入すれば
 1.タイムカードを 毎月購入する必要がありません
 2.タイムカード集計する時間を 大幅に短縮できます
 3.タイムカードから 給与計算・労務管理する手間を大幅に短縮できます
 他事務所に外注する場合、金額にして毎月30,000円前後かかりますが、それが0円です。
 自社で対応しても、少なくとも総務等担当者の1日の日当がかかりますが、それが0円です。

例えば、当事務所と契約すると、
 当事務所が御社のホームページ(WordPress)を無料制作すれば
 ホームページ制作業者に外注する場合、一式220,000円前後かかりますが、それが0円です。

また、例えば、当事務所と契約すると、
 当事務所が御社(建設業、宅建業、飲食業、医院、薬局 等)の
 許認可等の申請・更新を行う場合も 無料です。
 通常 行政書士に依頼する場合、77,000円前後かかりますが、それが0円です。
 (国等に支払う 登録費用は無料ではありません。 行政書士手続き費用が無料です。)


更に、当事務所と
 社労士顧問契約の年間顧問料金が200,000円を超える契約を経営者が結んでいる場合
 その経営者の会社に勤めている社員及び管理職の方の
 子息が当事務所の学習塾(オンラインに限る)に通う場合、
 (顧問契約期間が3年を超える場合)最大 月謝50%オフ となります。

 また
 その経営者の会社に勤めている社員及び管理職の方の
 相続手続に関する費用は
 (顧問契約期間が3年を超える場合)最大 50%オフ となります。

 ※相続に伴う 不動産の相続売買に関しては
  今後 宅建業登録が完了したら  手数料割引する予定です。

社労士・行政書士 M&A(円満引退・事業承継)
紹介代理店募集

鹿児島中央ワイズ社労士・行政書士事務所は九州最安値を目指しています

IT・社労士・行政書士:三位一体


新着情報(お得キャンペーン):


顧問契約(社労士)のお問い合わせ: