コンプライアンス?

個人的見解-社労士 個人的見解-社労士

管理人は頭が悪いので
コンプライアンスが分かっていないのかもしれません

是非教えてください。

法令順守?
コンプライアンスって言葉には
「都合良く解釈する能力」って意味も含まれているのですか?


先日 管理人が所属している社労士会の支部の役員さんに次の質問しました。

「助成金の申請は社労士ジャナイトできない ですよね。
            参照:社労士じゃナイト

 社労士事務所の職員(社労士 未登録者)が
 ハローワークや労働局の助成金申請コーナーに
 提出しているのは 違法ですか合法ですか?


 (スマホで以下のサイトを見せながら)
 弁護士事務所の事務員(弁護士登録していない者)が
 弁護士に代わって 相談者の相談に対応したら
 非弁行為で捕まるんですけど。

            以下引用元:「非弁」って何?
            弁護士が名前だけ貸して全部事務員に事件を処理させる場合や、
            弁護士が包括的・抽象的な指示だけをして
            ほぼ全て法律事務職員が事件を処理するといった場合も
            「非弁提携」として禁止されます。

って。


 そしたら、その支部の役員さんに言われたのは、
「お前 めんどくせぇ。 楽しくいこうよ。」
でした。


管理人は馬鹿なので
 所属 社労士会の 役員の事務所の職員(社労士登録無し)が
 ハローワークや労働局の助成金申請コーナーに
 提出しているのは 違法だと、
 所属 社労士会の別の役員に公益として通報したにもかかわらず
 その後も 提出代行しているのを見ているので

 支部の役員にも質問しただけに過ぎません。


 コンプライアンス意識があるのは
管理人なのか? 社労士会なのか? を知りたいのですが。

 ベテランの社労士会支部の役員に質問したら
めんどくせぇ と言われたのです。


 益々 コンプライアンスって何か分からなくなりました。


「社労士事務所の事務員が提出代行していいのか?」
については 全国社労士会 にもちろん問い合わせております。

 そして、全国社労士会 担当者からの返答も
社労士法違反に該当する という見解でした

 だったら、全国会から適切に指導すべきではないのか?
全国会は 全国の社労士から間接的に会費を徴収しているのだから。
監理・監督することも業務じゃないのか?
と思いました、が、
 しかし、全国社労士会は
都道府県社労士会を指導する権限が無い そうです。



 社労士も5年に一度のペースで
倫理研修を受けることになっているのですが、
倫理研修をする側に法令違反の社労士事務所があってもいいのでしょうか



 改めて、ご質問します。
コンプライアンスって何ですか?


 社労士は
職場内での法令順守・就業規則等の順守を助言する仕事をすることあると思いますが、
社労士が法令順守の意識が無いなら 何を助言しているのだろう?

どなたか 発言に責任取れる方 是非 お教えくださいませ。



テレビの取材 大歓迎です。
ハローワークの職員さんも取材に協力して下さい。
ハローワークや労働局の職員さん、
○○事務所の職員(非社労士)の名刺を受け取って、書類受理している方いますよね。