介護休業給付の目的

個人的見解-社労士 個人的見解-社労士

雇用保険に加入している人は
介護休業給付金を受給できる場合があります。


雇用保険の世界では 
基準日の前2年間に被保険者期間が12か月以上あるかどうか
で判断するということが多いです。
(有期雇用労働者の場合は、他にも条件追加有り。)


被保険者期間の数え方 とは
基準日の前日から1か月ごとに遡って区切っていき、
その区切られた期間に賃金支払いの基礎となった日数が
11日あれば1月としてカウントする

というものです。


介護休業給付金は
 被保険者が、
  負傷、疾病又は身体上もしくは精神上の障害により、
  2週間以上にわたり常時介護

  (歩行、排泄、食事等の日常生活に必要な便宜を供与すること)を
  必要とする状態にある家族(次のいずれかに限る)
      「配偶者(事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む)」
      「父母(養父母を含む)」「子(養子を含む)」
      「配偶者の父母(養父母を含む)」
      「祖父母」
      「兄弟姉妹」
      「孫」

  を、介護するために休業する場合
  支給対象となる同じ家族について93日を限度に支給されます。


  分割で介護するために休業する場合は、最大3回まで分割することはできます。
  但し、分割した場合、その支給日数合計は 最大93日です。


参照元: 厚生労働省 Q&A~介護休業給付~