これまで見てきていただいたように
まかない食の扱いは意外と難しいですよね。
でも これを突き詰めていくと、
福利厚生の良い会社という評判にもつながり得ますので
頑張って御社に最適な案を作り出していってください。
更に類似のケースとして考えるべきは
食事補助 と 従業員割引価格 があります。
食事補助:
飲食店が現物支給以外の何らかの方法で、食事代を負担する制度。
従業員割引、社員食堂、仕出し弁当、ケータリング、外部の福利厚生代行サービスなど、
食事補助には様々な形態をとれます。
福利厚生費として計上できる余地があります。
従業員割引価格:
飲食店が 従業員が注文した時に、割引価格で販売すること。
食事補助の一つの形態であることが多い。
福利厚生費として計上できる余地はある。
本人が幾分かは負担することが前提。
まかない:
飲食店で現物支給される食事。
まかない食の値段について、法的な規制は無い。
まかない食の値段?
一般的な飲食店でのまかない食は
端材を使って料理しますので、メインディッシュの材料費はほぼかかりません。
JA全農兵庫さんのホームページによると
お茶碗一杯分のご飯の原価は40円しないみたいです。
お味噌汁一杯分の原価は20円くらいですかね。
まかない食を原価処理すれば、1食あたり90円で賄えそうです。
ですので、飲食店経営者が
従業員にだけ まかない食を90円で販売し、
従業員が 60円以上を都度支払うならば、
現物支給として社会保険料の計算に含めなくても良いようです。
月に25日働いたとして
まかない食を25回食べ、その代金として1500円以上払う。
それは良い店なのではないでしょうか?